SSブログ

081 : John Philip Sousa [楽興の時]

 

 

 

John Philip Sousa





 

 

415px-JohnPhilipSousa-Chickering_LOC.jpg

 

John Philip Sousa


 

        

      

ジョン・フィリップ・スーザ(John Philip Sousa, 1854116 - 193236日)はアメリカの作曲家、指揮者。

100曲を越える行進曲を作曲したことから、マーチ王と呼ばれる。またオペレッタも多く作曲した。

マーチングなどでよく用いられるマーチング用チューバスーザフォンを発明したことでも知られる。







 











♪マーチ王スーザを代表する名曲 

スーザは生涯に130曲にものぼる行進曲を作曲し“マーチ王”と呼ばれるアメリカの作曲家、指揮者です。ワルツやポルカがJ.シュトラウス2世の独壇場であるのと同じように、行進曲というジャンルにおいて他に競う者のいない抜きん出た存在です。 

自ら「スーザ吹奏楽団」をひきいて全米のみならず、ハワイ、オーストラリア、南アフリカなど広範囲にわたっての演奏旅行を行いました。

体に管を巻きつける独特の“スーザフォン”の考案者としても知られています。 

「星条旗よ永遠なれ」はそんなスーザを代表する名曲です。

スーザ吹奏楽団のマネージャーがなくなったとの知らせを受け、その後アメリカへ帰国する途上の船上で作曲されました。

198712月にはアメリカ合衆国の「国の公式行進曲 (National March)」に制定されています。









 

 

 

                                        










♪アメリカの新聞社ワシントン・ポストの依頼で作曲された行進曲

  「ワシントン・ポスト」はアメリカのマーチ王スーザの代表的な行進曲。 

「星条旗よ永遠に」などと共に最も広く知られるスーザの作品のひとつです。 

1889年、アメリカの新聞ワシントン・ポストはアマチュア作家協会を設立。 

紙上で学生の文学作品のコンテストを開始しました。その表彰式のための行進曲を、オーナーであるハットンとウィルキンスが、 当時アメリカ海兵隊楽団長であったスーザに依頼したのです。 

それに応えて作曲されたこの曲は、同年615日の第一回表彰式で、 海兵軍楽隊によって初演されると、瞬く間に大ヒットしました。

ワシントン市のスミソニアン・グランドで行われた表彰式には、ハリソン大統領をはじめとする要人たちが顔を連ねていたといいます。 

この行進曲によって平凡な新聞だったワシントン・ポスト紙は一躍有名になり、このことからある英国人ジャーナリストはスーザを“マーチ王”と呼びました。  

「ワシントン・ポスト」はスーザバンドの演奏会では定番曲でした。

もしプログラムになくても、聴衆は演奏することを求めたと伝えられます。 

ワシントンD.C.にあるワシントン・ポスト・ビルには、“ジョン・フィリップ・スーザ集会室”という名の部屋があり、アメリカ海兵隊の真紅の制服を着た等身大のスーザの肖像画が、スポットライトを浴びて飾られているそうです。 

ワシントン・ポスト紙に世界的な名声と注目をもたらし、 合衆国にも貢献したスーザに対する賛辞が、そこには表されています。




















「雷神」は1889年、ワシントン海兵隊楽団としては最後の頃の作品です。 

日本語では、「雷神行進曲」、「ザ・サンダラー」と呼ばれることもあります。  

曲名の「雷神」とは、雷を武器として操るギリシャ神話の主神ゼウスのことです。 

公的には明らかではありませんが、ドラムとビューグル(ラッパ)の爆発的効果から、この名が付けられたと考えられています。

「雷神」は、スーザの作品として、最もよく知られた作品のひとつです。また、比較的演奏しやすい曲で、ブラスバンドでもよく取り上げられています。

 日本では早くから紹介されていて、 1956年には、選抜高等学校野球大会 入場行進曲にも使用されています。 また、1968-1972年に、アメリカABCニュースは選挙のテーマに使用していました。








生涯

ワシントンD.C.に生まれる。

父はスペイン出身で、大統領直属ワシントン海兵隊楽団のトロンボーン奏者だった。母はドイツ系である。

周囲に音楽があふれている環境の中で、スーザは自然に音楽と親しむようになる。

7歳のとき音楽の勉強を始め、楽器演奏のほかに声楽にも熱中した。

熱中するあまり、勝手に楽団にもぐりこんで演奏に加わったりした。

加わった先の一つが少々ならず者の集団だったこともあり、父の紹介で13歳のときにワシントン海兵隊楽団に入団した。

5年間在籍したが、やがてワシントン海兵隊楽団を退団して各地のオーケストラやバンドを転々とするようになる。

その最中にはアーサー・サリヴァンなどと親しくなったりもした。

1880年に古巣のワシントン海兵隊楽団から指揮者に指名され楽団に復帰する。「ワシントン・ポスト」や「雷神」はこの時期の作品である。








 

   
   
   
   
   
   
   
   
   



    

      

   





 

  
   
   
   
  












1892年、デヴィッド・ブレイクリーという興行師の誘いで楽団を辞任し、「スーザ吹奏楽団」を結成。

926日にニュージャージー州プレインフィールドで第1回の公演を行い、そのまま全米各地への演奏旅行に出発した。

ブレイクリーの根回しが少々雑だったのか、公演は必ずしもすべて成功とは行かなかったと言われる。

1896年、ブレイクリーが急死し、その報を聞いて帰る船の中で浮かんだメロディーを元に作曲されたのが「星条旗よ永遠なれ」である。

 「スーザ吹奏楽団」は全米各地のみならず、ハワイや南半球のオーストラリア、南アフリカなどへの演奏旅行に出かけたが、1914年、第一次世界大戦の勃発に伴い、吹奏楽団を解散。

スーザ自身も海軍大尉に任官する。

終戦後、少佐で退役後吹奏楽団を再結成し、レコーディングや演奏旅行、そして1922年から始まったラジオへの出演など、大戦前以上に精力的に活動した。

193236日、ペンシルベニア州リーディングでコンサートを開いた後、帰ってきたホテルで急死。

吹奏楽団も解散となった。

スーザは音楽以外にも多彩な才能を見せており、3篇の小説と自伝を著している。クレー射撃においても高い技術を有していた。











 

 
   
  
   
   
   
   

 

 

 

s-flower2895cJPG.jpg




 

IMG_0430.jpg


スーザがマーチングバンド用に考案した スーザフォン (TUBA)












マーチングバンドについて 

マーチングバンド(英: marching band)は、もっとも広義においては、歩きながら楽器演奏し、ときにはダンスチームやカラーガードなどと行進するバンドのこと。

トルコのメフテルやヨーロッパの鼓笛隊といった古典的な軍楽隊、フットボールのハーフタイムショーを行うスクールバンド、青少年教育団体として発展してきたドラム・アンド・ビューグル・コーなど、幅広い種類のバンドをマーチングバンドという言葉は内包している。 

用語があいまいに使われており、上記のように様々な編成の楽団を指すが、概ね管楽器、打楽器を中心とした編成である。

楽器演奏のみならず、カラーガードの演技や大道具などの視覚効果を含むことも多い。

また、マーチングバンドの指揮者をドラムメジャーと呼ぶ。

演奏行為はマーチング、ドリル、パレードなど様々な呼ばれ方をされ、その演奏・演技を競い合う大会も多数開催されている。

マーチング・バンドとは、吹奏楽活動のひとつの演奏形態のことである。



     

 

    

web_040531-N-6371Q-223.jpg


マーチングバンド











web_140721-N-ZB122-273.jpg


カラーガード














 

m_img_1513462_60720650_6.jpg


マーチングバンドの花 米海軍バトントワラー








win_marcato_marchingband_02.jpg
 
  
                     suisougaku.gif




 

Ladies and gentlemen Many thanks for your visit !

 


 

20080414a.jpg
 
 
  

    

このブログは美しい曲・美しい絵画・美しい詩 等をインターネットの宝の山から見つけ出し、

  

ご紹介する事を基本としているブログです。

 

 

 


nice!(64)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽

nice! 64

コメント 10

ponnta1351

おはよう御座います。
朝から勇壮、軽快な音楽を聴いて力が湧いてきたような。
よく知っている曲がいくつも有りますが、全部聴き切れません。これから朝食の支度です。
ザックザックと足並み揃えて演奏しながら行進するする姿が想像できます。
by ponnta1351 (2014-09-20 07:08) 

般若坊

ponnta1351 さん おはようございます。心を躍動させ統制を取る為の曲が行進曲ですから・・・
このスーザが曲を発表するようになってから、行進曲が明るくなったような気がします。
参考までに、一番下に日本の行進曲 ”抜刀隊” をのせましたが、比較してみてください。
またドイツの有名な ”旧友” と比べても、相当ちがいます。
一般の人達のリクレーションに使用できるほど、明るく軽快になっていますね。
それからスーザの曲は、すべての楽器がそれぞれのパートメロディを持って居る所も、大きく違うと思います ^^
by 般若坊 (2014-09-20 09:10) 

ゆうみ

最後の画像でわが足を見ました。
みな勇敢で素敵です。
by ゆうみ (2014-09-20 11:43) 

般若坊

ゆうみ さん こんにちは。
そうですね・・・この脚線美!バンドの先頭で 目が釘付けです。厳しい選考の結果でしょうね。^^
それからしばらくお会いできませんね!
どこに行かれるのかな~ 寂しいな~ 沢山の出会いが待ってるんだろうな~ 気をつけて楽しんで来てね~ ^^
by 般若坊 (2014-09-20 12:03) 

kuwachan

こんにちは。
マーチと言えばスーザですよね♪
中学の時ブラバンに入っていたのでどの曲も懐かしいです。
by kuwachan (2014-09-20 12:19) 

般若坊

kuwachan さん こんにちは。そうですか・・・ブラスバンドのご経験があるんですか!それではこれらの曲は懐かしいでしょうね。
ponnta さんの所でも書きましたが、スーザの曲にはそれぞれパートメロディがありますから、吹いていて楽しいですね・・・ 次は自分のパートメロディだ! と、バリバリ吹いてしまいます。 ^^;
by 般若坊 (2014-09-20 12:45) 

海を渡る

こんばんは。
運動会などで何度も聴いたことのあるマーチですが、
誰の作曲かは知りませんでした^^。
by 海を渡る (2014-09-20 21:05) 

般若坊

海を渡るさん こんばんは。
そうですね・・・運動会やフェスティバルで、聴きなれていると思います。
なかなか曲名や作曲者を知るのは難しいというか、そこまで深くはのめり込まないものです。ブラスバンドに入ったりマーチに入れ込まない限り・・・ ^^
by 般若坊 (2014-09-20 21:53) 

YUTAじい

おはようございます。
出遅れました・・・軽快な感じの中に威厳有る曲の数々素敵ですね。
聞いた事の有る曲多くて良いですね。
昨日は色々爪伸ばし過ぎて反省中です。
何時もありがとうございます。
by YUTAじい (2014-09-21 08:01) 

般若坊

YUTAじい さん おはようございます。
スーザのマーチの旋律は、皆さんご存知ですよね。それだけ有名であり、一方アメリカナイズされているとも云えますね。
音楽に国境はありませんから・・・ ^^
by 般若坊 (2014-09-21 09:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

The sailing ships 4The sailing ships 5 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。