SSブログ

097 : Georg Philipp Telemann [楽興の時]

 



 



Georg Philipp Telemann





 



Telemann.jpg


 



Georg Philipp Telemann

 







 



 

ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann、ドイツ語発音: [geɔrk/geːɔrk fiːlɪp teːleman](ゲオルク・フィーリプ・テーレマン)、1681314 - 1767625) は、ドイツの作曲家。

 



ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann, 1681314 - 1767625)は、後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家である。



生前は同時代の作曲家であったバッハやヘンデルより、人気と名声のあった作曲家とされる。 彼の作品は優に4000曲を超え、ベーレンライター社から作品集が出版されている。



しかし同時期に始まった新バッハ全集がとっくに終わり、今は補遺版の刊行が行われているのに比べて、いまだに整理がしきれていない。



マルティン・ルーンケによるテレマン作品目録(TWV)、ヴァルター・メンケによるテレマン声楽作品目録(TVWV)がある。



オペラ20曲、室内楽200曲、協奏曲100曲、管弦楽130曲、受難曲46曲、教会カンタータ1000曲という膨大な作品を残したが、その中心は器楽作品である。



晩年になっても創作意欲が衰えず、晩年の作品にはトリオソナタの編成で『ディヴェルティメント』とかかれたものも含まれている。 



日本でも人気は高く、日本テレマン協会は1969年に発足(当時は大阪テレマン協会)、これはこの種の作曲家名を冠する団体ではかなり古い部類に属する。














 



 



J.S.バッハ以上の人気を誇ったバロックの多作家 



テレマンは後期バロックから古典派時代にかけて活躍した、ドイツはプロイセンのマクデブルグ出身の作曲家です。

生前は同時代のJ.S.バッハやヘンデルをも凌ぐ人気と名声を得ていたと言われています。 

どちらかというと大衆にも親しみやすい音楽を数多く書き、そのジャンルはオペラ、室内楽、協奏曲、管弦楽曲、受難曲、教会カンタータと多岐に渡り、数にしておよそ4000にのぼるという多作家です。 

死後は長い間忘れ去られていましたが近年になって、オリジナル古楽器による演奏などで再評価が高まっています。 

「無伴奏フルートのための12の幻想曲」はバロックの音楽様式が一通り揃ったようなバラエティ感に富み、美しい旋律を持った洗練された名作です。








 


















 



 



 



人物 



テレマンは後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家で、40歳以降は北ドイツのハンブルクで活躍した。

18世紀前半のヨーロッパにおいては随一と言われる人気と名声を誇り、クラシック音楽史上もっとも多くの曲を作った作曲家として知られる。

自身も オルガン、ハープシコード、リコーダー、リュートなど多くの楽器を演奏することができ、特にリコーダーについては高い技術を有する名人であった。

同時代の作曲家であったゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルとはライプツィヒ大学時代からの友人で、頻繁に手紙のやり取りをしていたほか、ヨハン・ゼバスティアン・バッハとも親密な交友関係にあり、バッハの次男カール・フィリップ・エマヌエルの名付け親にもなった。

また、1750年にバッハが死去した時には、バッハの業績を最大限に称える追悼の言葉を送っている。 

彼の音楽様式には、20歳代~30歳代に触れたフランス・イタリア・ポーランドの民族音楽、特に舞曲からの影響があり、ドイツの様式も含めてそれらを使いこなし、ロココ趣味の作風も示した。

彼は86歳と長生きだったため、晩年はハイドンの青年時代などと重なり、高齢でも創作意欲が衰えなかった。

トリオソナタの編成で『ディヴェルティメント』と書かれた晩年の作品もあり、常に新しい音楽傾向の先頭に立ち続け、対位法を主体とする後期バロック様式からホモフォニーによる古典派様式への橋渡しをした作曲家であった。

日本ではテレマンへの注目も高く、日本テレマン協会が1969年に発足(当時は大阪テレマン協会)して現在に至っている。  







































































































[ぴかぴか(新しい)]


投稿者談

とっても綺麗なバロックの名曲にも係わらず、あまり知られていない。

 パッヘルベルのカノンやアルビノー二のアダージョにも負けない この曲を是非聴いてもらいたい。



この旋律を聞いて、私も日本人のフィーリングには合うような気がします。

なにか・・・懐かしい旋律です。 :般若坊

 

 




































 



220px-Telemann_Signature.png


テレマンのサイン










220px-G_f_telemann.jpg

 

ソラウ(現在のポーランド領ジャリ)のテレマン像


 

 



主要楽曲 



序曲・組曲

管弦楽曲

協奏曲

器楽曲

室内楽曲

鍵盤楽曲

オラトリオ

教会カンタータ

オペラ





Ladies and gentlemen Many thanks for your visit !

 








20080414a.jpg
 
 
  

    

このブログは美しい曲・美しい絵画・美しい詩 等をインターネットの宝の山から見つけ出し、

  

ご紹介する事を基本としているブログです。

 

・・・もう一度・・・

10542889_516144945155433_699347602678642158_n.jpg

 


nice!(62)  コメント(23) 
共通テーマ:音楽

nice! 62

コメント 23

YUTAじい

おはようございます。
美しい旋律ですが・・・確かに聴いた様な無い様な感じですね。
美しい曲は心地よいです・・・今日もありがとうございました。
by YUTAじい (2015-01-24 07:32) 

般若坊

昨夜はコンサートに行ってきました。
『フランソワ・デュモン ピアノリサイタル 華麗なるショパン』で、ノクターンからポロネーズまで15曲あまりを生で堪能しました。
ピアノはスタインウェイ・アンド・サンズ。 演奏者のフランソワ・デュモンは、今旬の脂の乗ったフランスのピアニストで、ショパンコンクール5位の実力があります。
コンサートホールは、私の家から徒歩10分のところにある市民ホールの地下2階で、300人収容の小ぶりなホールです。
それでステージと客席が近く、私の席はおよそ15メートルくらいの所から、素晴らしい音を聞くことができました。
生演奏はいいですね・・・CDやハイレゾをどう駆使しても、あの迫力音は出せません。
演奏後アンコール3曲を拍手でむしり取ったのですが、うち一曲は ”ドビュッシーの月の光” でした。
ショパンコンサートでの思わぬサプライズでした。 ^^
by 般若坊 (2015-01-24 09:50) 

般若坊

YUTAじい さん おはようございます。テレマンのアリア のことをおっしゃっておられるのでしょうね。
ショパンやベートーベンほどポピュラーな作曲家ではないので、”新しい発見”と”感激”言うところです。
この作曲者シリーズを、ブログの題材にして一番楽しんでいるのは、おそらく私かもしれません。^^
by 般若坊 (2015-01-24 10:01) 

旅爺さん

どの曲も穏やかですが2・3曲目はユーモラスさを感じました。

by 旅爺さん (2015-01-24 10:22) 

般若坊

旅爺さん こんにちは。ターフェルムジークのことでしょうか・・・
この曲は、食卓を囲む時に演奏される曲だそうですから、ユーモラスというよりは楽しい嬉しい曲だと思います。
今で言う、いわばテーブルに流れるBGMなんですね ^^
by 般若坊 (2015-01-24 10:47) 

ゆうみ

昔作曲なさった方は 音の作り方大変だったと思います。
エネルギーが伝わってきますね。
この力 現代人には足りない気がします。

・・・・・元婿殿は変わられましたし・・・
by ゆうみ (2015-01-24 11:13) 

般若坊

ゆうみ さん こんにちは。いつもありがとうございます。
元婿どの それなりに悩んで努力していますね。
かの国は、やはり流れている血が違うのですね。そこを達観し、超越して欲しいです。
by 般若坊 (2015-01-24 14:54) 

yu-papa

軽視していたリコーダーですが、
          此処まで音色に惹き付けられた事が有りません^^

by yu-papa (2015-01-24 20:18) 

般若坊

yu-papa さん こんばんは。リコーダなんて小学生の楽器じゃないか・・・と思ってしまいますね ^^
伝統に培われた制作方法と、演奏技術があるんですね・・・いい音色です。
by 般若坊 (2015-01-24 20:58) 

bpd1teikichi_satoh

般若坊さんお久しぶりです。テレマンのアリア中々良い曲ですね!
哀愁に満ちた旋律は確かに日本人に合いますね!
by bpd1teikichi_satoh (2015-01-25 10:39) 

般若坊

bpd1teikichi_satoh さん こんにちは。こちらこそご無沙汰しております。
この曲は私も知りませんでした。いろいろ勉強させられます。 ^^
by 般若坊 (2015-01-25 11:53) 

sig

おすすめのアリア、いい曲ですね。とてもすんなりと受け入れることができました。
by sig (2015-01-25 21:51) 

般若坊

sig さん こんばんは。アリア・・・おっしゃる通リ、すんなりと入りますね。
こんな曲を、これからのブロスでもご紹介できるといいですね!ありがとうございます。 ^^
by 般若坊 (2015-01-25 22:02) 

soda

一番最初の曲とアリアが特に印象的でした^^
心落ちつく名曲をありがとうございます♪
by soda (2015-01-25 22:54) 

般若坊

soda さん こんばんは。いつもありがとうございます。
フルートのための幻想曲は、テレマンの最も有名な曲ですね。
この曲をどの演奏にするか・・・Youtubeで探している時に、アリアに巡り合いました。
バロックって邪魔にならないのでいいですね! ^^
by 般若坊 (2015-01-25 23:00) 

ponnta1351

初めて聞く作曲家の名前です。長生きされたんですね。

アリアは本当に素晴らしい!
現在の騒々しいだけの音楽を忘れて気持ちが洗われる思いです。
それにしても母娘で演奏、なんて素敵なんでしょう。
by ponnta1351 (2015-01-26 10:26) 

めい

才能豊かな方ですね
色んな楽器にも長けていて80歳を過ぎても才能が衰えなかったようですね
リコーダーは小学生の使う楽器だと思っていたので^^;
奥深い演奏にビックリしました
by めい (2015-01-26 11:22) 

般若坊

ponnta1351 さん こんにちは。ペトリさん、母娘の共演って珍しいですね。日本ではあまりお目にかからないですね。
中世特にヨーロッパでは、家庭で見られたごく普通の演奏だったのではないでしようか。
by 般若坊 (2015-01-26 11:30) 

般若坊

めい さん こんにちは。われわれもテレマンを見習わねば・・・ 80だからと言ってボケてはいられませんね!^^;
リコーダーは、吹けば音が出る楽器ですから簡単に考えていましたが、こうしてクラシックを奏でているのを見ると、指使いやタッギングが重要なことがわかります・・・
by 般若坊 (2015-01-26 11:38) 

海のアングラーしんちゃん

リコーダー初めて見ました。
ニカラさんの吹く音色はすごいですね!
ちょっと、驚かされました。
サプライズ&アメージングです。
by 海のアングラーしんちゃん (2015-01-26 13:09) 

般若坊

海のアングラーしんちゃん こんばんは。リコーダーってご覧になったことありませんか?
幼稚園や小学生のいるお宅では、1本ぐらいは転がっていると思いますが・・・もっともプラスチック製ですが・・・
もちろん彼女のリコーダーは木製ですが、ヤマハで調べた所構造はシンプルですが、音色と音程の面から制作はかなり難しいようですね。
材木はキングウッド、ローズウッド、エボニー、カステルウッド、メープルなんかが使われるようです。
by 般若坊 (2015-01-26 17:45) 

旅爺さん

お城はノイシュバン・シュタイン城ですね、吊り橋側から写した写真ですね。中に出てくる町並みも見た記憶があります。
by 旅爺さん (2015-01-27 09:37) 

般若坊

旅爺さん おはようございます。そうですね・・・ルートヴィヒ2世が建設を始めた城で、ロマンチック街道の終点バイエルンにあります。
この城の窓から見る田園地帯は、まさに箱庭を思わせるような景観ですね。
おっしゃる通リ、マリエン橋から見る城が一番美しく有名です。
私たちも、訪問寸前まで雨雲に覆われていたのですが、近づくに連れ日が射して城が見え始め、絶好の天候の元 訪れることができました。
ツアーガイドが、私たちの運の良さに驚いていましたよ! ^^
by 般若坊 (2015-01-27 10:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

メルヘンの世界 3Vintage cars 1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。