SSブログ

110 : Samuel Barber [楽興の時]

 




 

Samuel Barber



















 

Samuel_Barber.jpg


Samuel Barber



















 

サミュエル・バーバー(Samuel Barber191039 - 1981123日)は、米国の作曲家。

特に弦楽のためのアダージョが有名。















[ぴかぴか(新しい)]





















 

20世紀の弦楽曲中でも突出した魅力を持つ名作  

初めての20世紀生まれの作曲家です。

バーバーは時代的には現代音楽真っ只中を生きましたが、伝統を重んじまた、豊かな旋律美から“新ロマン主義”あるいは“最後のロマンティスト”と呼ばれました。 

自身の弦楽四重奏曲第2楽章を編曲した「弦楽のためのアダージョ」は彼の代表作のひとつであり、ジョン・F・ケネディの葬儀、アメリカ同時多発テロ慰霊祭など、レクイエムとして使用されることも多い名曲です。






 




















生涯・作風

ペンシルベニア州ウェスト・チェスター出身。

外科医の父とアマチュアピアニストの母の間に生まれる。

19世紀のアメリカ東部で名声を博したオペラ歌手、ルイーズ・ホーマーの甥に当たる。

その夫シドニーは19世紀のニューイングランドなどで人気の歌曲作曲家であった。 

フィラデルフィアのカーティス音楽学校でロザリオ・スカレロに作曲を学ぶ他、ピアノ・声楽を専攻。また、フリッツ・ライナーに指揮も学ぶ。

最優等を得て卒業した後、1935年に、ローマのアメリカ学士院より奨学金を得て、翌年よりイタリア留学を果たす。

同地で《弦楽四重奏曲第1番ロ短調》を作曲、この第2楽章が後に弦楽合奏用に編曲され、《弦楽のためのアダージョ》として広く親しまれるに至った。

同世代のパリに留学したアメリカ人作曲家、たとえばコープランドやカーターなどとは違ってモダニズムや実験的姿勢に走らず、和声法や楽式において、かなり伝統に従っている。

バーバー作品は豊かで華麗な旋律が特徴的で、新ロマン主義音楽の作曲家に分類されている。

同じくイタリア留学組のハワード・ハンソンと並んで、「最後のロマンティスト」と評されるゆえんである。

とはいえ、いくつかの作品、たとえば《ヴァイオリン協奏曲》のフィナーレにおける無調、《ピアノ・ソナタ》の中間楽章における12音、《ピアノ協奏曲》におけるプロコフィエフばりの打鍵主義など、現代的な要素が皆無というわけではない。 

ピアノ伴奏ないしは管弦楽伴奏の歌曲集は、とりわけ英語圏出身の歌手にとっては不可欠の、20世紀の古典的レパートリーとなっている。

初版では弦楽四重奏とバリトンのための《ドーヴァー・ビーチ》、中世アイルランド無名作家による詩に基づいた《隠者の唄》、ソプラノと管弦楽伴奏のための《ノックスヴィル、1915年夏》などは特に有名である。

《この輝ける夜にSure on this Shining Night 》作品13-3は、エリー・アメリングなどのレパートリーにも入った人気の歌曲で、後にオーケストラ伴奏版も作成された。

バーバー自身は優れたバリトン歌手であり、声楽の訓練も受けたことがあった。声楽家兼作曲家としてカーティス四重奏団と共に自作の演奏旅行をしたり、《ドーヴァー・ビーチ》などの自作の録音を残し、レコードが発売されたこともある。

ただし、バーバーの声楽家としての録音点数は少ない。

大規模な合唱曲として、《キルケゴールの祈り》(1954年)と《恋人たち》(1971年)がある。

また、《弦楽のためのアダージョ》にラテン語の典礼文を載せた《アニュス・デイ》といった秘曲もある。

 バーバーはまた優れたピアニストでもあり、人前で舞台に立つことこそなかったが、1日の仕事を始める前に、バッハの《平均律クラヴィーア曲集》などを弾く習慣があり、とりわけスクリャービンやラフマニノフのピアノ曲に傾倒したと言われる。

また、ラフマニノフの使っていたピアノを所有していた。

《ピアノ・ソナタ》は1949年に作曲され、ホロヴィッツによって初演された。それゆえこの作品は、国際的に有名な演奏家によって公式に初演された、最初のアメリカ人作曲家によるピアノ曲と見なされている。

またこの作品は、リチャード・ロジャーズとアーヴィング・バーリンが創設した楽譜出版社から出版されている。 

その他の器楽曲のうち、純粋な管弦楽作品としては、弦楽合奏のためのセレナーデ、2つの交響曲(《第1番ホ短調》(1936年)、《第2番》1944年)、演奏会用序曲《悪口学校》(1932年)、《シェリーによる一景のための音楽》、3つの《管弦楽のためのエッセイ》(順に1938年、1942年、1978年)がある。 

ほかに協奏曲では、《ヴァイオリン協奏曲ト長調》、《チェロ協奏曲》、《ピアノ協奏曲》(1962924日にジョン・ブラウニングとボストン交響楽団によりニューヨークで初演)がある。

晩年にニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団からオーボエ協奏曲の作曲を依頼されたが、他界する前に緩徐楽章を遺すにとどまった。

この作品は後に第三者(チャールズ・ターナー)によってオーボエと弦楽合奏のための《カンツォネッタ》として編曲されている。

バーバーの没後の初演では、当初から予定されていたオーボエ奏者ハロルド・ゴンバーグが引退した直後であったが、特にその演奏のために独奏者として一回だけ復帰し、ズビン・メータ指揮で演奏された。

また《カプリコーン協奏曲》は、いくつかの独奏楽器と弦楽合奏のための、近代化された一種のコンチェルト・グロッソである。

 バーバーにはいくつかの歌劇があり、40年余りの間私生活のパートナーだったジャン・カルロ・メノッティの台本による《ヴァネッサ》は、ニューヨークにおいてメトロポリタン歌劇場において初演され、評論家筋や聴衆から圧倒的支持を受けて成功を収め、バーバーにピューリッツァー賞が授与された。

しかしながらヨーロッパ初演では冷遇され、その後も国際的な檜舞台に上るまでには至っていない。

1966年の《アントニウスとクレオパトラ》は、フランコ・ゼフィレッリの台本によるが、失敗。

その後、ジャン=カルロ・メノッティの改訂が加わり、再演された。

マーサ・グラハムのために作曲されたバレエ音楽《メデアの瞑想と復讐の踊り》は、印象主義的な部分と表現主義的な部分の交錯する晦渋な作風をとり、近年では一種の交響詩(あるいは舞踊詩)として演奏されるようになりつつある。 

1981年、リンパ腺癌によりニューヨーク市内の自宅にて死去。

 
































 























































 

主な作品リスト

 




 

交響曲交響曲

1番 ホ短調 Op.9 (193536/1943改訂)

交響曲 第2 Op.19 (1944/1947改訂) 1964年に撤回されるが、死後にパート譜が一揃い発見され、再び演奏されるようになっている。  

管弦楽曲序曲

『悪口学校』 Op.5 (1932)

弦楽のためのアダージョ Op.11 (1937)

オーケストラのためのエッセイ夜間飛行 Op.19a (1964) 撤回した交響曲第2番の第2楽章を改訂し、出版したもの。 

吹奏楽曲

コマンド・マーチ (1943) 

協奏曲

ヴァイオリン協奏曲

カプリコーン協奏曲

チェロ協奏曲

ピアノ協奏曲

オーボエと弦楽のためのカンツォネッタ Op.48 (197778)(オーボエ協奏曲の緩徐楽章として計画。未完。オーケストレーションはチャールズ・ターナーが補筆。) 

室内楽曲・器楽曲

弦楽のためのセレナード Op.1 (1929/1944弦楽オーケストラ編)

弦楽四重奏曲第1番 ロ短調 Op.11(1936/後に第2楽章を編曲(弦楽のためのアダージョOp.11))

弦楽四重奏曲第2 (1948)

夏の音楽 Op.31 (1956)

ヴァイオリン・ソナタ (1931)

チェロ・ソナタ Op.6 (1932)

弦楽四重奏曲(第2楽章のみ)(1949) 

ピアノ曲

ピアノ・ソナタ

夜想曲

組曲  

オルガン曲 

合唱曲 

管弦楽と声楽のための作品 

歌曲

 

























































10696175_718357274920723_5387305212841313454_na.jpg

 

 

 

 

Ladies and gentlemen Many thanks for your visit !

 

 

20080414a.jpg
 
 
  



このブログは美しい曲・美しい絵画・美しい詩 等をインターネットの宝の山から見つけ出し、

ご紹介する事を基本としているブログです。

 

 




 


nice!(65)  コメント(13) 
共通テーマ:音楽

nice! 65

コメント 13

YUTAじい

おはようございます。
今日は押し逃げ・・・ごめんなさい。
何時もありがとうございます。
by YUTAじい (2015-05-23 05:07) 

ponnta1351

全く知らない音楽家です。
知らない方が多いんですけれどね。
毎回、沢山の中から選ぶのは大変だなぁと思っています。
by ponnta1351 (2015-05-23 11:17) 

般若坊

皆さん こんにちは。沢山のご来訪ありがとうございます。
昨日は父の13回忌をお寺でやるので、実家に行っておりましてご回答が遅くなりました。これから皆さんのブログを訪問いたします。


YUTAじい さん こんにちは。すっかりご回答が遅くなりました。同じくお出かけだったようですね。
”押し逃げ”という言葉は好きではありません。来て頂けるだけで有難いと思い、ましてナイスまで頂戴しており、感謝しております。
私は、ナイスやコメントは義務ではないと思いますので、今回のブログは面白くないと思われる場合は、無理せずスルーしてくださいね。
ともあれ、ありがとうございます。 ^^


ponnta1351 さん こんにちは。いつもありがとうございます。
今まで100名近くの作曲家をご紹介してきましたが、聞き覚えのない曲は1曲もありませんでした。
曲と作者がマッチングしないのは良くありますが・・・ ^^;
”弦楽のためのアダージョ”はベトナム戦争映画“プラトーン(小隊)”でも使われていますね。
バーンズ軍曹とエリアス軍曹の確執の中で、バーンズに撃たれたエリアスがヘリコプターによる総退却に間に合わず、去っていく小隊兵士たちの目前で追跡してきたベトナム兵達に撃ち殺される・・・
台地に両膝をつき両手で救いを求めて天を見上げる・・・あの非情なシーン(映画ポスターのシーン)でも流れます。
ご覧になっていませんか?


by 般若坊 (2015-05-24 13:25) 

般若坊

訂正

ponnta1351 さんへのコメントで誤りがあります。
本意は、知らない作曲家でもいろいろ曲を漁っていきますと、必ず1曲は耳に残っている曲がある・・・の意です。お詫びして訂正します。
by 般若坊 (2015-05-24 14:43) 

ponnta1351

戦争は嫌いですが、戦争映画大好きなのです。
観ましたよ、プラトーン。 でも曲は残念ながら記憶にありません。
by ponnta1351 (2015-05-24 16:21) 

旅爺さん

戦争も体験してるので飛行機他戦車やいろんな武器など怖いです。
by 旅爺さん (2015-05-24 17:58) 

般若坊

こんばんは。照の富士が初優勝ですね。日馬富士も頑張った!ようやく待ち望んだ新しい時代の幕開けですね!

ponnta1351 さん さすがですね・・・ご覧になっているとは・・・ ^^

旅爺さん ・・・そうですね ・・・誰も望んで戦争したいわけはないですね。
家族を守り、国土を守るという観点からやむを得ず戦いになるなら、そうも言っておられないと思います。

by 般若坊 (2015-05-24 18:17) 

般若坊

弦楽のためのアダージョ・・・まことに悲愴な沈痛な旋律ですね。
世の中に、沢山のレクイエムや葬送行進曲がありますが、そんなものじゃない・・・と思います。
旋律自体が泣いているような気がします。泣くしかない悲しみ、救われない悲しみを表しているような・・・
この曲を作曲したとき、サミュエル・バーバーはどんな心理状態だったのでしょうか・・・

機会音楽としての使用例
・第二次世界大戦後のGHQ占領下の日本での最初のラジオ放送
・ジョン・F・ケネディの葬儀
・アメリカ同時多発テロから1年後に行われたニューヨーク市でのニューヨーク世界貿易センタービル跡地での慰霊祭

by 般若坊 (2015-05-25 23:37) 

旅爺さん

2枚目の戦争シーンが残酷過ぎるほど凄いです。
集団的自衛権で海外に派遣される隊員は同じ様な目に合うことになるかも、ですね。
by 旅爺さん (2015-05-26 09:57) 

sig

こんにちは。
私も「ブラトーン」で鮮烈な印象を受けました。そのことを書いたコメント、入っていませんでした。改めてシンフォニーNo.2を見せて頂きました。戦闘の描画と戦場の写真、胸を撃たれますね。
by sig (2015-05-26 10:02) 

般若坊

旅爺さん おはようございます。何か 集団的自衛権を曲解されていませんか?
自衛隊員がこのような状況に陥るということは、我々国民が同じような状態に陥る時だと考えますが・・・違いますか?
by 般若坊 (2015-05-26 11:10) 

般若坊

sig さん おはようございます。コメントを頂いていたんですね。
そうですね・・・70年平和でした。地球上のあちこちで沢山の戦争があったにも係わらずです。
周囲の国が、明日の米を確保するのに精いっぱいで比較的平穏であった訳ですが、経済成長に伴い中国の覇権主義と中華主義の亡霊が台頭し、拡張主義に血道を上げるようになったおかげで、日本も安全保障の見直しと防衛力の整備が必要になりつつあります。
いろいろツイッターを覗いていると、中国軍人を含む国民の一部は、戦争が遣りたくて仕方がないようですね。”歴史認識”を口にしながら、困ったものです。
これを抑え込み戦争を招かないためには、圧迫されている近隣諸国との集団的自衛権の確立が急がれます。
by 般若坊 (2015-05-26 11:32) 

bpd1teikichi_satoh

弦楽のためのアダージョは陰鬱ですが凄く好きな曲です。

話しは変わりますが、中国の海洋覇権主義は大変脅威で、
スプラトリー諸島に建設中の滑走路は、明らかに不沈空母を狙った
ものであると思います。
by bpd1teikichi_satoh (2015-05-27 03:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

The Children 3The Children 4 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。