SSブログ

181 : Émile Waldteufel [楽興の時]

 

 

 

Émile Waldteufel


     

 

 

 

 

 

 

Waldteufel.jpg

 

Émile Waldteufel


   

 

 

 

 

エミール・ワルトトイフェル(仏: Émile Waldteufel, 1837129日ストラスブール - 1915212日パリ)は、フランスの作曲家。

 

大衆音楽、とりわけワルツ『スケートをする人々』『女学生』やポルカなどのダンス音楽の作曲家として知られ、ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世にならって「フランスのヨハン・シュトラウス」と呼ばれた。













 

 

 

♪スケートリンクでもおなじみの定番曲

 

冬の代表的なスポーツといえばスキー、スケート、現代ならスノボーなどですが、そのスケートのBGMとして、またピアノの発表会の定番曲としてもよく知られるのが、ワルトトイフェルの代表作「スケーターズ・ワルツ」です。

 

ドイツ系フランス人だったワルトトイフェルが作曲家として活躍した時代は、ウィーンではJ.シュトラウス2世が“ワルツ王”としてもてはやされ、本国フランスではドビュッシーなどの革新的な音楽が台頭し始めた時期です。

そんな中にあって彼の作風はあくまで流麗な旋律を主体とした、親しみやすいワルツが中心で、リズミックで起伏に富んだシュトラウスの音楽とは対照的なものですが、一時はシュトラウス以後、最大のワルツ作曲家としてヨーロッパ中で人気を博したようです。

しかし保守的な作風が次第に時代に取り残されることになり、今では「スケーターズ・ワルツ」「女学生」といった作品のみで知られています。

19世紀末のフランス上流界ではスケートが大流行し、冬になると腰に鈴をつけて池をすべる婦人であふれていたようです。

そんな情景を描写したこの曲は最初、管弦楽曲として作曲されましたが、現在ではピアノ独奏曲としても親しまれています。

 

 

 

 

生涯

 

ストラスブールにて、ユダヤ系(アシュケナジム)の家庭に生まれる。

 

出身地アルザスはドイツ語圏であり、1793年以前および1871年から1918年まではドイツ領であったが、ワルトトイフェルもその名が示すとおり、シャルル・ミュンシュ、アルベルト・シュヴァイツァーらの多くのアルザス人と同じくドイツ系といわれる。

一族は音楽家、父ルイは有名なオーケストラの統率者で、兄レオンは人気の音楽家だった。

レオンがパリ音楽院に入学したのを期に、一家でパリに転出し、以降エミールは一生をこの地で過ごす。

1853年から1857年までパリ音楽院でピアノを学ぶ。同級生に有名なオペラ作曲家のマスネやビゼーがいた。

この間、父親のオーケストラがパリで最も有名な楽団となり、しばしばエミールも重要な行事に招かれて演奏した。

28歳の時、ナポレオン3世の皇后ウジェニーの宮廷ピアニストになり、また帝国主宰の舞踏会で楽団を指揮する。

普仏戦争によって第二帝政が崩壊した後は、楽団はエリゼ宮の大統領主宰の舞踏会で演奏を行なった。

この頃にはエミール・ワルトトイフェルの名はフランス上流社会の一部で知られているのみで、30代後半までさほど有名な存在ではなかった。⇒












 

 

 

 

 

187410月にワルトトイフェルは、当時英国皇太子だったエドワード7世の臨席する行事で演奏を行う。

 

ワルトトイフェルのワルツ『マノロ』(Manolo )に魅了されたエドワード7世は、ワルトトイフェルの曲をイギリスに盛んに紹介し、またロンドンを拠点とする出版社Hopwood & Crewが彼と長期契約を結んだ。

そのような経緯を経て、ワルトトイフェルの作品はバッキンガム宮殿においてヴィクトリア女王臨席の下で御前演奏された。

ワルトトイフェルの名はロンドンの楽壇を制すると、世界中で有名になった。最も有名な、今なおよく演奏されるワルトトイフェルの作品が作曲されたのも、この時期である。

有名な『スケーターズ・ワルツ』(Les Pâtineurs )が作曲されたのは1882年のことである。もっとも、この曲は日本での人気が突出しており、海外ではワルトトイフェル名曲集のようなアルバムから外れることもある。

一般的に代表作と見なされることが多いのは『女学生』の方である。

エミール・ワルトトイフェルはいくつかのヨーロッパの都市で演奏を行なった(1885年ロンドン、1889年ベルリン、1890年~1891年パリ)。1899年に引退するまで活動を続け、フランス大統領主宰の舞踏会のためのダンス音楽を作曲・指揮した。

声楽家の夫人セレスティーヌ・デュフォーとの間に二男一女をもうけた。




























 

 

 

 

主要作品

 

ワルトトイフェルは、ヨハン・シュトラウス2世と違い、ヴァイオリンの弓でなく指揮棒を振って楽団を指揮した。

 

作曲はまずピアノで行なってから、後でオーケストレーションを施した(近年、ピアノによる草稿の録音がCDで発売されている)。

ワルトトイフェルのオーケストレーションは2管編成を基準としつつも、金管楽器が充実している。

シュトラウスの大胆で「男性的な」作風に比べると、ワルトトイフェルは巧妙な和声法と優雅なフレーズが特徴的である。

しかし、ワルトトイフェルの作品は革命的とはいえず、印象主義音楽がパリを制する頃になると、時代の趣味から取り残されていくこととなった。

戦後もワルトトイフェル作品集を録音したのは、ロベルト・シュトルツ、ウィーリー・ボスコフスキーといったシュトラウスのスペシャリスト達であり、ヨハン・シュトラウス全集、ヨゼフ・シュトラウス全集に続いてCD全集を完成させたマルコ・ポーロ社も含めて、フランスよりもドイツ圏でその業績が伝え続けられている。

『スケーターズ・ワルツ』がBGMとして抜群の人気を誇る日本では、歌として親しまれている曲も幾つかあり、ドイツ圏に次ぐ人気を保つ国といえる。

 

・ワルツ『テレサ』または『アントワネット』 Térésa (Antoinette) waltz op.133 (1864)

・ポルカ・マズルカ『草上にて』 Dans le champs op.125 (1868)
・ワルツ『すみれ』 Violettes op.148 (1876)
・ワルツ『私の夢』 Mon rêve op.151 (1877)
・ワルツ『ポモーヌ』 Pomone op.155 (1877)
・ワルツ『水の妖精』 Les Sirènes op.154 (1878)
・ワルツ『愛しの彼女』 Très jolie op.159 (1878);青木爽により「春の川で」という日本語の歌詞が付けられ、NHK「みんなのうた」で広く知られるようになった。
・ワルツ『ダイヤモンドの雨』 Pluie de diamants (Pluie d'or) op.160 (1879);「金色の雨」という別の題名も付けられている。
・ワルツ『魅力的な彼女』 Ma charmante waltz op.166 (1879)
・ワルツ『孤独』 Solitude op.174 (1881)
・ワルツ『スケートをする人々』(スケーターズ・ワルツ) Les Patineurs op.183 (1882)
・ワルツ『女学生』 Estudiantina op.191 (1883)
・軍楽風ワルツ『擲弾兵』 Les Grenadiers op.207 (1886)
・シャブリエの狂詩曲に基づくワルツ『スペイン』 España op.236 (1886)
・ポルカ『ロココ風』 Rococo-Polka op.232 (1888)
・ワルツ『まぼろし』 Vision op.235 (1888)

 

 







































 

 

 

 

 

 

Andre Rieu

- Live AtThe Royal Albert Hall - Emile Waldteufel - Skaters Waltz

  

を聞きながら このページを終わることとしましょう

 

 












 

13094202_495854540614033_117189118760786684_na.jpg

 



Ladies and gentlemen Many thanks for your visit !



 
20080414a.jpg
 
 
  



このブログは美しい曲・美しい絵画・美しい詩 等をインターネットの宝の山から見つけ出し、

ご紹介する事を基本としているブログです。

またここで使っている音楽・動画は、ご紹介している作曲家・アーティストの作品や解説への引用です。

 

 

 


nice!(30)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 30

コメント 1

YUTAじい

おはようございます。
軽快さの中に重厚感も・・・素敵ですね。
何時もありがとうございます。
by YUTAじい (2016-10-08 07:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。